「子どもの声がうるさい」から公園廃止。子供の声は「騒音」か「にぎやかで魅力」か

Uncategorized

「子どもの声がうるさいから」って理由で、近所の公園がなくなったらしいんです。

え、それってどういうこと?と思った人、少なくないはず。
その公園では、放課後になると子どもたちが集まって、笑ったり、叫んだり、転んで泣いたり、ブランコ取り合ったりしてたそうです。
まさに“子どもらしい”にぎやかさがあった場所。

でも、ある日それが「騒音」として苦情の対象になって、結局公園は閉鎖に。
……ちょっと切ない話ですよね。

子どもの声って、そんなに迷惑?

もちろん、静かな環境がほしい人の気持ちもわかります。
在宅で仕事してる人もいるし、体調が優れない人や夜勤明けの人もいるでしょう。
みんなが気持ちよく暮らすために「音」って結構大事。

でもね、子どもの声って、本当に「うるさい」だけなんでしょうか?

むしろ、魅力だと思う

子どもたちの声って、なんか元気がもらえると思いませんか?
笑い声とか、夢中になって遊んでる声って、聞いてるだけでこっちもちょっと楽しくなる。
まるで公園全体が生きてるみたいな、そんな感じ。

最近の統計では、「こどもの声が魅力と感じるか」と質問に過半数の人が肯定的な回答をしたみたいですよ。

公園があるって、実はすごく幸せなこと

子どもたちが元気に遊べる場所があるって、それだけでその街には“未来”があるってこと。
声が聞こえるって、子どもがちゃんと育ってる証拠です。
それって、すごく魅力的なことじゃないですか?

もちろん、声が気になる人への配慮も大事。
でもそれは「なくす」ことじゃなくて、「工夫して共存する」ことだと思うんです。
時間を決めるとか、木を植えて音をやわらげるとか、子どもたち自身にマナーを伝えるとか。
大人がちょっと知恵を出せば、いくらでもできることはあるはず。


子どもの声は、うるさいんじゃなくて“にぎやかで魅力的”。
あの声があるからこそ、街は明るくなるし、大人も元気をもらえる。
そんな風に思える社会でありたいな、って思います。

今日もどこかの公園で、子どもたちが笑ってますように。
それを「いい音だなぁ」って思える大人が、増えていきますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました